インプラント治療
ドクターより
松山の歯医者『宮崎デンタルオフィス』では、インプラント治療に精通しており、多くの経験と知識、院内に設置された歯科用CTやシュミレーションソフトによって、精密なインプラント治療を実現しています。
歯を失い、入れ歯にしたのだけれど、その入れ歯が合わなくて、毎日の食事が苦痛であったり、ブリッジを支える歯が次々に悪くなり、とうとうブリッジでは対応できなくなってしまったなど、歯を失ったことによるお悩みを抱えている方が少なくありません。
インプラント治療は治療の選択肢の一つとして、噛む機能を補うことでは、非常に優れた面がある治療です。

インプラント治療とは
インプラントは、なくなった歯にチタン製のネジのようなものを歯ぐきに埋め込み、天然歯と同じように機能させるための治療です。
ブリッジや入れ歯であればかむ能力が落ちたり、装着時の違和感があったりしたのですが、インプラントは骨にしっかり結合するので、 欠損補綴の治療としてはとても有効だといわれています。
インプラントの構造
インプラントは「フィクスチャー(インプラント体)=あごの骨に埋入する部分」「アバットメント=人工の歯を装着するための土台」「スクリュー=アバットメントをフィクスチャーに固定するネジ」「人工の歯」といった部品に分かれます。初めにフィクスチャーをあごの骨に埋入する手術を行い、十分に骨と結合してから、アバットメントをフィクスチャーに装着して固定、その上に人工の歯をかぶせます。
インプラントと他の治療法との比較
インプラントと入れ歯
インプラント
- 歯を支える力は健康な歯と変わらない
- 単独で処置するので、健康な歯に負担がない
- 外観も機能も天然の歯と変わらない感覚が得られる
- 特別なケアの必要がない
入れ歯
- 金属のバネをかける健康な歯に負担がかかる
- 違和感がある
- 金属のバネが見える
- 丁寧に掃除をしないと、虫歯や口臭の原因になる
インプラントとブリッジ
インプラント
- 他の自分の歯を健康なまま保てる
- 他の歯に負担をかけない
- 歯ぐきも健康に保つことができる
ブリッジ
- 健康な両隣の歯を削らなければいけない
- 削られた歯がいたみやすい
- 歯根のない歯ぐきが次第にやせてくる
当院の採用メーカー
ストローマンインプラント
これまでインプラントはブローネマルクインプラントと呼ばれるものが主流でした。ですがこれは、 骨との結合に要する時間が上顎で6ヶ月、下顎でも4ヶ月と非常に長くかかっていました。ですが、ストローマンインプラントは、 骨との結合性が早い性質を持っているため、上顎下顎ともに2ヶ月という数字を出しています。さらに、2014年に認可を得た『SLActive』 というインプラントシステムは、わずか3週間で骨と結合でき、画期的な進化を遂げました。 ストローマンは決して新しいインプラントではありません。1974年に臨床応用された歴史あるものですが、どんどん進化をしていったインプラントです。


歯科用CTによる診査・診断
当院では、インプラントを行う前に、患者さんのCT撮影をさせて頂きます。これによって、上顎、下顎の骨の3次元的構造、 骨の内部にある神経や血管の走行、さらにインプラント埋入予定部位の周囲の組織の状況を明らかにすることができるからです。 歯科医によってはCT撮影をしないで始めるところもありますが、患者さんにとって安全で確実なインプラント治療を行うのであれば必要なことだと思っています。


術中の高濃度ビタミンC点滴について
インプラントのリカバリーをサポート
当院では、ご希望の患者様に対し、インプラントのリカバリー(術創の治癒促進)のための、術中の「高濃度ビタミンC点滴療法」に対応しています。ビタミンCは体内で重要な働きを担う抗酸化物質であり、組織の修復・免疫機能の強化・コラーゲンの生成促進など、外科処置後の回復に欠かせない栄養素です。
しかし、手術中やストレス時には体内のビタミンCが急激に消費され、自然な回復力が低下しやすくなります。そのため、あらかじめ高濃度のビタミンCを静脈から直接点滴で補給することで、全身の酸化ストレスを軽減し、インプラント周囲の骨や歯ぐきの治癒をサポートします。
ビタミンC点滴がもたらす主な効果
- 【抗酸化作用】術中・術後の細胞ダメージ(酸化ストレス)を軽減
- 【創傷治癒促進】コラーゲン生成を助け、歯肉・骨の再生をサポート
- 【免疫力の維持】術後感染リスクの抑制に貢献
- 【疲労回復・全身ケア】術後の倦怠感・不調の軽減
- 【金属ストレスの緩和】チタンアレルギー対策として補助的に用いられることも
当院での実施内容・流れ
・使用するビタミンCは、医療用の防腐剤・保存料を含まない高純度製剤です。
・術前の血液検査により、安全性を確認してから投与します。
・通常はインプラント埋入手術中に静脈点滴を併用し、25g程度(必要に応じて調整)を30〜60分かけて投与します。
・特別な副作用はほとんどなく、点滴中はリラックスした状態で過ごしていただけます。
高濃度ビタミンC点滴の費用について
高濃度ビタミンC点滴療法は、保険診療の適用外(自費)となります。インプラント手術に併用する場合の費用は以下の通りです。
内容 | 費用(税込) |
---|---|
術中高濃度ビタミンC点滴(25g) | 11,000円 |
検査(初回のみ) | 3,300円 |
※ビタミンCアレルギーや腎機能に懸念のある方には施行できない場合があります。
インプラント治療における“全身ケア”の一環として
インプラント治療は、あくまでも外科処置を伴う医療行為です。当院では、単に人工歯根を入れることにとどまらず、患者様の体内環境や治癒能力まで含めて包括的にサポートすることを大切にしています。高濃度ビタミンC点滴は、体に本来備わる「治す力」を最大限に引き出すことが期待できる、安全で自然なサポート療法です。ご希望の方は、初診カウンセリングや術前診査の際にお気軽にご相談ください。