顎関節症

ドクターより

松山の歯医者『宮崎デンタルオフィス』では、顎関節症の治療をおこなっています。

顎関節症の代表的な症状として、「あごが痛む」「口が開かない」「あごを動かすと音がする」の3つがります。

そのため、顎が痛む、硬い食べ物が噛みにくい、大きな食べ物が食べにくい、あごの音が気になるなどの症状が現れることがあります。一生の中で2人に1人がかかるともいわれているもので、命に関わるものではないですが、悪化することで辛い症状に悩まされることがあります。

まずは咬筋力の「見える化」から

当院では、顎やあごまわりの筋肉の緊張状態を客観的に測定できる「筋電図検査」を導入しています。これは、食いしばり・歯ぎしり・顎の痛み・噛み合わせの違和感などの症状の原因を、より正確に把握するための検査です。

使用する機器「MyOnyx(マイオニクス)」は、皮膚の上から咬筋(こうきん)やオトガイ筋の活動を測定することで、筋肉の緊張具合をグラフや数値で“見える化”します。 

咬筋の筋力を測定する機械「MyOnix(マイオニクス)」 ⇒  

顎関節症について

顎関節症では、顎関節や咀嚼筋の痛み、顎関節の雑音、開口障害などの症状につながることがあります。

「あごが痛む」「口が開かない」「あごを動かすと音がする」といった症状うち、1つ以上があり、似た症状のある顎関節症以外の病気がない時、顎関節症と診断されます。

  • あごを動かす筋肉の痛みがあるケース
  • 顎関節の痛みがあるケース
  • 顎関節の中の「関節円板」のずれが生じるケース
  • 顎関節を構成する骨に変化が生じるケース

顎関節症の原因

顎関節症の原因としては、主に次のようなものがあります。

顎関節への負担

日常的に歯ぎしり・食いしばり・噛みしめをしている場合、頬杖、うつ伏せ、片方で噛むというような癖がある場合、顎関節や噛む筋肉に過剰な負担がかかります。

噛み合わせ

かみ合わせが悪いと、過度に噛む筋肉が緊張したり、噛み合わせた位置がずれて、顎関節への負担が増大してしまうことがあります。

ストレス

ストレスを抱えていると、それが原因で歯ぎしり・食いしばり・噛みしめを引き起こし、顎関節に大きな負担をかけます。

顎関節症になりやすいケース

  • 歯ぎしりがある
  • 歯を食いしばる癖がある
  • 歯をカチカチする癖がある
  • 歯並び・噛み合わせが悪い
  • うつぶせ寝をする
  • ほおづえをする
  • 片側でばかり噛む
  • 歯科治療をした歯ががたくさんある
  • ストレスを感じやすい

顎関節症の治療

スプリント療法

歯ぎしり・食いしばりによって、過剰に噛む筋肉が緊張したり、顎関節に負担がかかることを防ぐ「スプリント」と呼ばれるマウスピース型の装置を装着します。

噛み合わせの治療

噛めない部分を放置している場合や、合わない被せ物があれば、治療が必要な場合があります。また、矯正治療をして噛みあわせを整える必要がある場合もあります。