日本口腔外科学会認定医による親知らずの抜歯・口腔外科手術

安全性と専門性を追求した口腔外科治療

当院では、日本口腔外科学会より正式に認定された「口腔外科認定医」が在籍しており、親知らずの抜歯や各種口腔外科処置を、豊富な経験と高度な知識に基づいて安全・確実に行っています。難症例に対する対応や、全身疾患をお持ちの方、持病がある方への配慮も徹底しており、安心して外科処置を受けていただける体制を整えております。

口腔外科とは

口腔外科は、むし歯や歯周病のような一般歯科とは異なり、主に「外科的処置を伴う治療」を専門とする分野です。親知らずの抜歯や顎関節症、外傷、嚢胞、粘膜疾患、腫瘍、インプラントの前処置、顎骨の骨造成など、非常に幅広い領域をカバーします。また、全身疾患を持つ患者様への処置や、病院歯科口腔外科との連携を要するケースも多く、深い医学的知識と臨床経験が必要とされます。

日本口腔外科学会認定医とは?

「日本口腔外科学会認定医」は、口腔外科分野において高い専門性を有する歯科医師に与えられる、全国的に権威ある資格です。大学病院や総合病院などで一定期間以上の専門的研修と診療経験を積んだ上で、学会が定める厳格な審査をクリアした医師のみが取得できます。更新には継続的な学術活動や研鑽も必要であり、常に最新の知見と技術を維持している証でもあります。

親知らずの抜歯は、専門医の診断と技術が重要です

親知らず(第三大臼歯)は、その位置や生え方によっては、通常の抜歯に比べてリスクや難易度が高くなる場合があります。特に「水平埋伏智歯」「骨内埋伏」「神経との近接」「歯根の屈曲」などは、専門的な技術が求められます。誤った抜歯手技により神経麻痺や顎骨損傷、感染などの合併症を招くリスクもあるため、認定医による診断と施術が安心・安全な治療につながります。

当院で対応可能な親知らずの抜歯

  • 横向きに埋まった親知らず(水平埋伏)
  • 歯ぐきや骨の中に完全に埋まっている親知らず
  • 下顎管に近接している難抜歯症例
  • 神経麻痺の既往歴がある方への再抜歯
  • 全身疾患を有する方(糖尿病・高血圧・心疾患など)

抜歯の流れと安全対策

事前の精密診断(パノラマレントゲン・CT撮影)を行い、神経や血管との位置関係、歯根の形態、骨の状態を立体的に評価します。局所麻酔の選択、静脈内鎮静法(希望者)なども組み合わせ、痛みや不安を最小限に抑えます。術後の感染や腫れへの対策も万全で、必要に応じて抗生剤・鎮痛薬の処方やフォローアップ体制を整えています。

そのほかの口腔外科処置にも対応

当院の口腔外科認定医は、親知らずの抜歯だけでなく、以下のような処置も行っています。

小帯切除術(舌小帯・上唇小帯)

発音障害や歯並びへの影響がある小帯異常に対し、局所麻酔下での切除手術を行います。

歯根端切除術

通常の根管治療では治らない根尖病変に対して、外科的に歯根の先端を切除する精密な処置です。

口腔内の良性腫瘍・嚢胞の摘出

粘膜にできた腫瘍や膿胞(うみの袋)を、安全に摘出します。術前診断から病理検査まで一貫して対応します。

顎関節症・顎関節脱臼への対応

口が開きにくい・痛むといった顎関節の不調にも、口腔外科的知見をもとに診断・治療します。

全身疾患をお持ちの方もご相談ください

心疾患、糖尿病、骨粗しょう症、脳血管疾患などの全身疾患をお持ちの方は、通常の歯科処置でも注意が必要です。当院では、内科主治医との連携を図りながら、安全な処置を行えるよう努めております。また、抗血栓薬を服用されている患者様に対しても、ガイドラインに基づいた判断と対応を行っております。

安心して任せられる口腔外科治療を

「親知らずが痛い」「他院で抜歯が難しいと言われた」「持病があるので手術が不安」など、口腔外科に関するお悩みはさまざまです。当院では、専門の認定医が一つ一つのケースに丁寧に対応し、患者様の不安を解消したうえで治療を進めてまいります。精度と安全性を第一に、できるだけ痛みを抑えた治療を心がけておりますので、どうぞ安心してご相談ください。