接着治療とは
“歯を削らない”から“歯を接着して守る”時代へ
むし歯治療といえば、歯を削って詰め物や被せ物をする、というイメージが一般的かもしれません。しかし現在では、歯を守るために「削る」のではなく、「接着」によって歯を残す治療法が発展しています。当院では、この接着治療(Adhesive Dentistry)を積極的に導入し、「歯を削らない・抜かない・壊さない」診療を実践しています。
接着治療とは?
接着治療とは、むし歯や破折などで欠けた歯質を、接着性の材料で“ぴったりと封鎖”しながら修復する方法です。従来の「はめ込む・かぶせる」治療とは異なり、健康な歯をなるべく削らずに、接着の力で機能と形態を回復させることができます。
特に、コンポジットレジン(CR)や接着性セラミック、グラスアイオノマーセメントなどを使い、歯質と強固に一体化させることができるため、従来の金属修復よりも歯へのダメージを抑えることができます。
なぜ「接着」が重要なのか
1. 歯を削る量を最小限に抑えられる
従来の銀歯やインレー(詰め物)は、物理的な「はまり具合」に依存するため、どうしても健康な歯質まで削る必要がありました。接着治療では、必要最小限のむし歯部分だけを除去し、残った歯質に接着して補います。
2. 二次う蝕(再むし歯)を防げる
金属修復のすき間から菌が侵入して再びむし歯になることを「二次う蝕」といいます。接着治療では、接着材がすき間を密閉し、細菌の侵入を防ぎます。特にマイクロリーケージ(微小な隙間)対策に効果を発揮します。
3. 歯の破折を防げる
神経を失った歯や大きく削られた歯は、脆くなり破折しやすくなります。接着性の材料で補強することで、歯全体を一体化させ、破折リスクを大幅に減らすことができます。
接着治療で使用する材料・技術
コンポジットレジン(CR)
小さなむし歯や、削る量を最小限にした場合に使用する材料です。歯の色に近く、審美性が高いだけでなく、接着力にも優れており、その場で光を当てて硬化させます。
接着性セラミックインレー・クラウン
むし歯が中〜大きい場合、セラミックによる修復物を用います。当院では「接着性レジンセメント」によって、歯とセラミックを一体化させ、長期的に安定した修復を行っています。
グラスアイオノマーセメント
フッ素徐放性があり、歯との親和性が高い材料です。特に根面う蝕や小児のむし歯治療、初期むし歯の管理などに適しています。
マイクロスコープ下での接着操作
当院では、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いて、接着面の細部まで確認しながら処置を行います。接着面の唾液・血液汚染は成功率を大きく左右するため、ラバーダム防湿や徹底した乾燥操作も徹底します。
接着治療が活きるケース
- 小〜中程度のむし歯
- 以前に銀歯を入れたが、再むし歯や見た目が気になる
- 歯が欠けた・割れた(破折)
- 神経を残したい、歯を長持ちさせたい
接着治療と他の治療法の比較
治療法 | 削る量 | 接着性 | 再発リスク | 見た目 |
---|---|---|---|---|
銀歯(インレー) | 多い | なし | 中〜高 | 目立つ |
セラミック(接着なし) | 中 | 低い | 中 | 自然 |
接着治療(CR・接着セラミック) | 最小限 | 非常に高い | 低い | 自然 |
接着治療における注意点
接着治療は非常に繊細な操作を要し、成功のためには以下の条件が必要です。
- 術野が唾液・血液で汚染されないこと(ラバーダム防湿)
- 高性能な接着材・光照射機器の使用
- 接着部の精密な形成と丁寧な処理
つまり、接着治療は“どこで行っても同じ”ではありません。当院では、これらの条件をすべて満たした高精度な治療環境を整えています。
患者さまへ ~「歯を守る」治療を選びませんか?
“削って詰める”から、“接着して守る”時代へ。当院では、1本でも多くの歯を、1日でも長く守るために、接着治療を大切にしています。見た目だけでなく、歯の機能や将来の寿命を左右する治療だからこそ、正しい知識と技術で対応する必要があります。「これ以上削りたくない」「できるだけ歯を残したい」と願う方は、ぜひ当院までご相談ください。