歯髄保存療法について

歯の神経を守る治療

むし歯が進行すると、従来は歯の神経(歯髄)を除去する「抜髄処置」が一般的でした。しかし、歯髄は単なる神経ではなく、歯に栄養や酸素を送り、歯の寿命を守る重要な役割を担っています。当院では、「歯を残す」だけでなく「神経を残す」ことにこだわり、可能な限り歯髄を保存する高度な歯科治療「歯髄保存療法(Vital Pulp Therapy)」を行っています。

歯髄の役割と、神経を抜くことの影響

歯髄は、歯の内部にある柔らかい組織で、血管や神経が集まっており、以下のような役割を果たしています。

  • 歯に酸素や栄養を供給し、歯質を健全に保つ
  • むし歯の侵入に対して免疫的な反応を示す
  • 痛みを伝え、早期の異常に気付かせる

神経を除去すると痛みはなくなりますが、歯の防御機能も失われます。さらに歯が脆くなり、将来的に破折や再感染を招き、抜歯へとつながるリスクが高まります。そのため、可能な限り歯髄を保存することが、長期的に見て歯の寿命を延ばす最善策とされています。

歯髄保存療法(Vital Pulp Therapy)の種類

1. 間接覆髄法(Indirect Pulp Capping)

むし歯が歯髄に近接しているが、露出していないケースで行います。感染のない象牙質をわずかに残し、その上に覆髄材を置いて歯髄を保護する方法です。歯髄が健全であれば、高い成功率が期待できます。

2. 直接覆髄法(Direct Pulp Capping)

むし歯の除去中に、露出した歯髄の一部が見えた場合に行います。MTA(ミネラルトリオキサイドアグリゲート)などの高い生体親和性を持つ薬剤を露出部に直接適用し、歯髄の修復を促します。

3. 部分断髄法(Partial Pulpotomy)

露出した歯髄の浅い部分だけを取り除き、残った健全な歯髄を保存する方法です。主に若年者の永久歯など、歯髄が豊富なケースで行われます。

4. 断髄法(Cvek法・全断髄)

歯冠部の歯髄をすべて除去し、根管内の歯髄は保存する方法です。歯の根の成長途中(未完成歯根)の歯によく適応され、歯根の成長を維持しながら神経を守ります。

当院が歯髄保存療法にこだわる理由

1. 抜髄によるリスクを回避

一度神経を取った歯は、たとえ適切な根管治療をしても、10年以内に再治療が必要となる確率が高まることが国内外のデータで示されています。当院では、そもそも神経を残すことで、歯の自然な防御力と寿命を守ることを第一に考えています。

2. MTAセメントやバイオセラミックの活用

従来の水酸化カルシウムに比べてはるかに高い封鎖性・生体親和性を持つMTAや、次世代材料であるバイオセラミック材料を用いることで、歯髄保存の成功率が大幅に向上しています。

3. マイクロスコープによる精密処置

当院では歯科用マイクロスコープを活用し、肉眼では見えないレベルの感染や裂溝を正確に把握し、最小限の侵襲で歯髄を温存します。無駄な切削を避け、より確実に「神経を残す治療」を実現しています。

4. 冷温診・電気診などによる詳細診断

ただ痛みがある=抜髄ではありません。冷温診・電気歯髄診・X線・CBCTなど、複数の診断手段を用いて歯髄の生死や炎症の程度を正確に評価し、適切な保存療法を選択します。

歯髄保存療法の適応と限界

すべてのケースで歯髄を保存できるわけではありません。強い自発痛、膿瘍形成、歯髄壊死などが確認される場合は、保存は困難であり、根管治療が必要となります。一方で、軽度〜中等度の炎症や露髄であれば、正しい診断と適切な材料・手技によって神経の保存が十分に可能です。早期受診と、慎重な診断がカギとなります。

こんな方はぜひご相談ください

  • できる限り神経を残したい方
  • 他院で抜髄と診断されたが不安な方
  • 歯を長持ちさせたいと考えている方
  • 今まで何本も神経を取ってきた方

患者さまへのメッセージ

歯の神経は、私たちの体にとって重要な「生きた組織」です。当院では、「できるだけ削らない」「できるだけ神経を取らない」ことを大切にし、将来の歯の健康を守る治療を追求しています。他院で抜髄と診断された場合でも、まだ神経を残す可能性があるかもしれません。まずは一度、当院までご相談ください。あなたの大切な歯を守る最善の方法を、私たちが一緒に考えます。